2010/12/30

生命保険に加入する前に必ず知っておきたい常識的な事

このエントリーをはてなブックマークに追加






必要な保障を整理する


そもそも、何を保障し何に保険をかけたらいいか分からない人は多いと思いますが、でも、実際には2つしかありません。


  1. 遺族保障の生命保険
  2. 医療保障の医療保険


自分が死亡した時に残った嫁(旦那)や子供の為の保障としてかけておく保険が一つ。
もう一つは、医療に対する保険。

これが基本です。

公的保証


日本国は民間保険会社の前に素晴らしいセーフティネットを敷いていることを忘れてはいけません。


  1. 遺族保障 → 遺族年金
  2. 医療保障 → 高額療養費制度


こういうのは、知ってるか知ってないかで決まるので、民間の保険に入る前に把握しておく必要があるでしょう。



生保の選び方


基本スタイルとして、シンプルな(特約のない)単体商品で、保険会社の手数料が少ない、しっかり自分で把握できている保険を選ぶということ。


まぁ、それが難しいのですが、しいて言うなら


  1. 遺族保障 → 世帯あたり3,000万円、子供一人1,000万円。10年、20年の期限付き定期保険。
  2. 医療保障 → 日額1万円、1入院60日限度終身タイプ。

このくらいがちょうどいいと思います。


さて、こっからは生命保険の知識を入れていきましょう。


生命保険の種類



  1. 定期保険
  2. 一定期間以内の死亡に対して保険金が給付される生命保険。いわゆる「掛け捨て」と呼ばれる保険
  3. 終身保険
  4. 保険期間を定めず、生涯にわたって保障される保険。死亡した場合必ず保険金が支払われるので、定期保険と比較すると保障される金額に対する保険料が割高である。
  5. 養老保険
  6. 保険期間内に死亡した場合に保険金が支払われるのはもちろんだが、満期になった時に生存していた場合、満期返戻金として保険金額と同額が支払われるというもの。
  7. 定期保険特約付終身保険
  8. 終身保険と定期保険を組み合わせたもの。子どもが大きくなる前のように、大きな死亡保障が必要なときだけ保障を大きくすることができる。
  9. アカウント型保険
  10. 比較的新しい商品で、毎回一定の保険料のうちいくらかを定期保険、残りをアカウントと呼ばれる積立金に充当し、定期保険終了後に一時払終身保険あるいは年金に移行するタイプの保険。
  11. 子ども保険
  12. 子どもの年齢や小中学校・高校の入学時期に応じて祝い金が支払われたり、満期時に保険金が受け取れるような保険。また、親の死亡時には以降の保険料支払が免除されたり(契約は満期まで継続する)、子どもに対して補助金が給付されたりすることもある。
  13. 個人年金保険
  14. 一定期間保険料を払い込み、保険料を積み立てた資金を原資として、契約で定められた年金を受け取るような保険商品。生存保険の一種。
  15. 変額保険
  16. 保険期間中に株式・債券などへの投資・運用を行い、その成果に応じて死亡保険金額、解約返戻金額、満期保険金額が変化する保険商品。一般の保険は契約時に定めた保険金額が契約期間中に変化しない(定額保険という)。
  17. 団体保険
  18. 団体保険とは、会社や官公庁等の団体に所属する者全体を保障する生命保険の一種。
  19. 団体信用生命保険
  20. 融資を受け、返済途中に返済者が死亡あるいは高度障害状態になった場合、保険金でローンの残額が返済される仕組み。住宅ローンに付くものが典型的な形態だが、その他のローンに付保するものもある。


個人的には、不動産投資家としてラストの団信が一番すきです。


不払いで多いケース


保険会社というと、不払い問題です。
どういった時に不払いが発生するのでしょうか。
加入者側も注意する点があります。

まず予備知識として、アクチュアリーという死ぬ確率などを数理的に計算する専門家がいるのですが、(司法試験と同じくらい難関の資格らしい)、彼らは「契約査定」という保険加入前に加入希望者の死ぬ確率や持病などを調べ、保険を加入させてもリスクが少ないかを判断します。


そこでわれわれが注意したいのがこちら。その審査で加入希望者は、告知義務といって病気が分かるすべての事柄を報告する必要があるということ。これを怠ると保険執行のときに「聞いてません」と保険がおりないケースがあるのです。これが一番不払いで多いパターンです。


次に多いのが、特約があるのに、保険加入者からの請求がないが為に不払いになるパターン。
そう、いちいち特約が使えますよと教えてくれないのです。(手術給付金や入院給付金など)



おまけ 保険会社の収入源


面白いので保険会社のビジネスモデルを書いておきます。


大きく分けて保険会社の収入源は三つ



  1. 死差益・・・契約時に実際の金額より多くとったもの。
  2. 利差益・・・ため込んだ保険料の運用による利益。
  3. 費差益・・・経営努力による利益


死差益がポイントです。
死差益とは、生命表から算出した予定死亡率と、その年の実際の死亡率との差から生まれた収益のことをいいます。
想定していた数より実際に亡くなった人が少ないと、保険金の支払いが少なく、保険料が余ります。この余り分が死差益です。








ついでに、こちらも読んでってくだ~せ~
知らないと損する内容を理解し長期記憶する読書の仕方




.
このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2010/12/29

今年読んで得したと思ったノンフィクション本ランキング10

このエントリーをはてなブックマークに追加





2010年をふり返ってみて読んだノンフィクション書籍の中で、TOP10を選んでみました。
読みにくいもの、難しすぎて読めないものは完全排除していますので、今日紹介するどれもかれも分かりやすく、且つ内容の濃いものとなっています。
それではどうぞ。



第一位 技法以前-べてるの家のつくりかた


技法以前-べてるの家のつくりかた (シリーズケアをひらく)
向谷地 生良
医学書院
売り上げランキング: 43479

人に「援助」する本質。結果としての「つながり」。そして人への帰結。読破した直後、人への接し方が見えないところで変化しました。
本書は北海道(浦河)という小さな町で精神障害、統合失調症などを抱えた患者たちが暮らす福祉施設(社会福祉法人)「べてるの家」の内部的カラクリを暴露した虎の書である精神医学書です。

郡を抜いて一位です。



第二位 インビジブルハート―恋におちた経済学者


posted with amazlet at 10.12.29
ラッセル ロバーツ
日本評論社
売り上げランキング: 223097


題名の「インビジブル・ハート」は、アダム・スミスの「神のインビジブル・ハンド」をもじったものであり、人々の利己的行動が、社会的に好ましい結果をもたらす市場メカニズムを示しています。

市場原理主義の目線から、鬼のように分かりやすい例題をもとにその原理の良さを教えてくれます。目からウロコが落ちる本と言っていいでしょう。



第三位 ブルー・セーター


ブルー・セーター――引き裂かれた世界をつなぐ起業家たちの物語
ジャクリーン ノヴォグラッツ Jacqueline Novogratz
英治出版
売り上げランキング: 31452



著書の名前はジャクリーン・ノヴァグラッツ(女性)。
非営利ベンチャーキャピュタル「アキュメン・ファンド」の創立者であり、CEO。

このファンドの魅力というのが、「非営利」というところで、フィランソロピー(慈善活動)と融合し、寄付ではなくビジネスとして投資をしている事です。

投資先は途上国で、インド、パキスタン、ケニヤ、タンザニア、南アフリカなどで実績があり、現地で貧困層のために活動しているベンチャーに対して、集めた援助金で拡大と持続を主に出資をしています。

現在までに1,000万人以上の人々に基本的な社会サービスを提供し、20,000人以上の雇用を創出しています。

世界を良くしたい、貧困をなくしたいと思う人たちによる寄付金(意志あるお金)

そして、それを低所得者向けに活動する成功するかしないかも分からないベンチャーに、見返りが少ない可能性を認識しつつ、長期にわたって投資をする(忍耐強い投資 Patient Capital)で成果を上げ今尚、精進しています。

人の尊厳を重視した誰もが自分自身の人生を生きられる世界をと考え行動しているのが、「アキュメン・ファンド」であり、その壮絶なる道のり、半生を書きしるしたのが本書なのです。




第四位 なぜ人は砂漠で溺死するのか?


なぜ人は砂漠で溺死するのか? (メディアファクトリー新書)
高木 徹也
メディアファクトリー
売り上げランキング: 97311

中学生でも分かる、健康な人が突然お風呂場で溺死するカラクリの元になった本です。
著者は年間300体以上の不審死を解剖する日本でも5本の指に入る優秀な法医学者です。

自殺したい人は読むべき本と言わざるえないくらいリアルに死と生の物的本質をついています。




第五位 言葉はなぜ生まれたのか


言葉はなぜ生まれたのか
岡ノ谷 一夫
文藝春秋
売り上げランキング: 25547

動物は「鳴き声」を出せるけれど、「言葉」を話すことはできません。
なぜ人間だけが言葉をすらすらと話す事ができるのか?
もうワケが分からない世界です。だから読むしかないでしょう。
ちなみに、本書は薄っぺらい絵本になっているので10分くらいで読めます。子供向け用



第六位 ペニシリンはクシャミが生んだ大発見



これを読むと、医者が神様でも魔法使いでもなくただの人間だということがはっきりと分かります。
体温測定や脈拍診断、血圧測定といった当たり前の診断が手にとるようにカラクリが理解できる。
医学書といっても専門書でもなく、雑学的なものでもなく、幅広く中和された笑える本となっています。



第七位 国際貢献のウソ


国際貢献のウソ (ちくまプリマー新書)
伊勢崎 賢治
筑摩書房
売り上げランキング: 9005

以下、本書引用。

こうして見ると、NGOって、かなりあくどい中間業者のように見えます。僕が見る限り被援助者というのは権利意識も何も持ち得ないくらい知能的にも劣った人たちだ、というイメージを暗につくりたがるようです。

その典型的な例が、「魚を与えるより魚のとり方を教えることは大切なのだ」という言い方です。
端的にいえば、発展途上国は援助依存体質が染み付いてしまっているから、自立させねばならんという考えですね。
勘違いもはなはだしいんですが、途上国の人々は、我々よりもはるかによく魚のとり方を知っています。
自分たちで自宅を建設したり修理したり、コミュニティで共同して集会所なんかも自前で建設する。僕たちはNGOに言われなくたってです。

「魚を与えるのがいけない」と言うことほど、現地の人の意思と可能性を蹂躙(じゅうりん)している言い方はありません。だって一時的にでも魚をもらうことで、それでおなかが膨れて、自分の力で勉強し、人生を切り開く個人が出てくるかもしれない。個人の可能性ってそういうものでしょう。

援助を受ける側の人たちの可能性と自由を僕たちの側が自立みたいな言葉でがんじがらめにするのは、非常に傲慢なことだと思います。僕が彼らの立場だったら、ふざけるなと言いたい。現地の人にとっては外国のNGOとの接触なんか、彼らの長い人生の中ではほんの短いものでしかない。そんなやつらに人生いかに生きるかまで言及されたくないはずです。



第八位 日本の聖域


日本の聖域(サンクチュアリ)

新潮社
売り上げランキング: 136230

もくじをみれば読みたくなるでしょうよ。

[目次]
【第一部】 欲望が生み出す闇


  1. 入国管理局    知られざる光と影
  2. 諮問機関委員   「肩書コレクター」の玩具
  3. 生保「総代会」   こんな「お手盛り」がなぜ許されているのか
  4. 「人工透析ビジネス」の内幕     患者は病院で作られている
  5. パチンコ業界     警察利権としての三十兆円産業
  6. 原子力安全・保安院     経産省はなぜ分離独立を認めないのか
  7. 厚労省の犯罪「ドラッグラグ」     助かる病人を殺している
  8. 創価学会エリート官僚     「池田御輿」をかつぐ高学歴集団
  9. 児童相談所     「父親による虐待」が問題化しないのはなぜか


【第二部】 とがめる者なき無為無策

  1. 日本最大の機関投資家「農林中金」     サブプライム汚染どこまで
  2. 学生のいない学校「国連大学」     外務省の裏金作りの道具に
  3. 国営「穀潰し」独立行政法人     これぞ「改革偽装」の典型
  4. 都立松沢病院     荒廃する「精神科の総本山」
  5. 東京高等裁判所     検察べったりの「官僚司法の砦」
  6. 国立大学「法人化」の内幕     「東大+α」以外はなくてもよい
  7. 二千七百万匹「ペット市場」の実態     毎年三十万匹が「処分」されている
  8. 日本銀行     問われる「経営の健全性」
  9. 無きに等しい「検屍制度」     見逃される殺人事件

【第三部】 国民への背信行為は続く

  1. -厚労省「医系技官」     医療荒廃の罪深き元凶
  2. 瀕死の「国立がんセンター」     厚労官僚が「倒産の危機」に追い込む
  3. 食品安全委員会     役立たず「農水省の植民地」
  4. 日本相撲協会     何から何までカネカネカネ
  5. 企業監査役     海外投資家から不信の目
  6. NHK     指導者不在のメディア帝国
  7. 交通安全協会     「警察一家」極めつけの利権
  8. 精神鑑定の世界     これでも日本は法治国家か


第九位 ニワトリ 愛を独り占めにした鳥


ニワトリ 愛を独り占めにした鳥 (光文社新書)
遠藤秀紀
光文社
売り上げランキング: 115707

空気のように毎日毎日食している「卵」や「鶏肉」、その正体を改めて考えるとニワトリという鳥類に到達する。

改めて考えないと到達しない程当たり前のように人間世界と融合しているニワトリという白い鳥。
著者はそれを「愛を独り占めにした鳥」と表現している。それは8000年という歴史を通して人とニワトリが培ってきた賜物なのだろう。現時点での総数は世界で約110億羽、日本で3億5000万羽。
数多いる鳥類の中でなぜニワトリがこれ程まで普及したのか。そんな誰も関心のない事を、歴史学、解剖学、分子遺伝子などから紐解いたのが遠藤氏の新著「ニワトリ 愛を独り占めにした鳥」なのです。










こちらもどうぞ。
知らないと損する内容を理解し長期記憶する読書の仕方







.
このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2010/12/28

知らないと損する内容を理解し長期記憶する読書の仕方

このエントリーをはてなブックマークに追加






読んだ本の内容をちゃんと理解し、記憶してますか?

本を読み終わり、数時間後には内容の半分を忘れ、次の日になると90%以上を忘れる。以前のぼくはそうでした。
しかし、自己流ですがこの方法をするようになってからは記憶の定着が格段によくなったと感じています。

今日は、そんな内容を理解し長期間記憶する読書法をメモしたいと思います。





前提条件


本といってもジャンルがあります。
今日紹介する方法は、漫画や小説、雑誌、古典など一字一句噛み締めて楽しむ分類の書籍は対象外となります。

ではなく、ノンフィクション本。
科学や経済学、心理学、ビジネス書、その他専門書や新書といったものに適応されます。


つまり、情報収集の一環として読書をする場合のみ効果を発揮するということです。
とりわけ論理構成がしっかりしているもの、もくじを読んだだけで何が言いたいか分かるもの、そんな本はやりやすいです。
自己啓発本とかマニュアル本とかではないのであしからず。



あと、ある程度の専門知識は必要だと思います。
というのも、今まで読んだことないのに、いきなりこの方法で医学書なんて読んでも理解するのに時間はかかるはそもそも理解できないわで意味不明ですよね。
ですので、ある程度の知識がある前提というのが必要というわけです。



準備


ざっくりと方法を言いますと、紙に要約をまとめながら読んでいくことをします。

なので、必要なものは


  1. 紙。ノートではなく、平べったい大きいプリント。A3ぐらい
  2. ペン。そして好きな人は色ペン
  3. ブックスタンド。これは良いのと悪いのとの差が激しいので注意して選んでくださいね。新書みたいな小さいのは、ブックストッパー。



ブックストッパー
ブックストッパー
posted with amazlet at 10.12.28

トモエ算盤
売り上げランキング: 1301


ELECOM EDH-004 ブックスタンド
エレコム
売り上げランキング: 296





読み方



1. まず、本の序文とあとがき、もくじを読みます。
時間をかけてじっくりと読んで下さい。
論理的に構成されている書籍の場合、これだけで内容のほとんどを理解できるときがあります。


2. 次に、タイトルをググって書評をいくつか読みます。
バイアスや先入観が入るデメリットはありますが、全体像をはっきりと捉えることができるので初心者の方はぜひやった方がいいと思います。あと、ぼくはその本の内容に苦痛を感じてきたら、モチベーションを立て直す為に書評を読んだりもします。ってまぁ、苦痛を感じた時点で読むのをやめますが。


3. 次にプリント用紙を一枚用意してどうするかを決めます。
というのも、本によって書き方が異なってくるからで、たとえば、重要キーワードを中心に書いてマインドマップみたいに関連づけていく方法や、分厚い専門書なんかだと章ごとに分けてから記入していったりします。それと、大事なことは紙とペンを使う事です。PCと比べても柔軟性が違いますから。


4. 章のはじめと終わりを重点的に読む。
まず章のはじめでここでは何が言いたいかを理解します。そして、いきなり結論までとびおわりを読んで答えを理解します。それから内部に迫るとより俯瞰(ふかん)して読むことができます。


5. 「つまり」「ようするに」「したがって」「まとめると」などの接続詞の次の文章を重点的に読む。
これらの言葉の後というのは、いままでの要約をしている場合が多いので理解するうえでは重要なキーワードになるはずです。


6. アウトプットを意識して読む

これが一番大事です。
というよりも、これがないと僕は読めません。活字中毒みたいな人にとったらいらないと思いますが、読書を情報収集として読むぼくとしてはたとえば、ブログに書くとか、人に話すとかという意識のもと読まないと全くモチベーションが続かないしワクワクしないのです。
ですので、これは誰かに話したい内容だ、とかこうすればブログで書くときに書きやすいなという事を考えながらプリント用紙にとっていくのです。




まとめをアウトプットする


間違いなくやってください。
というよりも、誰かに話したり、ブログに書いたりするために本を読むというくらいのインセンティブでやってください。
言い換えると、誰かに話したくない内容や、ブログに書いてもつまんない内容の場合は、もうその本は読まずに次の本にシフトするということです。
読書はアウトプットする余興にすぎないといっても過言ではない。
目的のない読書は苦痛の何者でもないのです。

今はしていませんが、これに加え、ブログに書いたものを自分で音読して録音したものを耳で聞いたりしていました。
今はめんどくさくてしていませんが、それくらいアウトプットが重要ということです。


あと、アウトプット目的の読書法のメリットとして


  1. 俯瞰して読める。
  2. 速く読める。
  3. 理解して読める。
  4. 眠たくならない。


というのがあります。


  1. 全体を把握しながら、上から見下ろす感じで本が読める爽快感を味わえます。本を小バカにする感じでしょうか。頭ごなしに疑問やあげ足をとったれと思いながら読めるようになればレベルが上がっている証左です。
  2. 内容が薄いところは飛ばせるので、速く読めるメリットもあります。
  3. 言うまでもなく、ダラダラ読むより集中しますので理解できます。
  4. これが全く眠たくならないのですよ。ワクワクしながら読むってほんと大事だと思います。






注意事項


冒頭でもいいましたが、この方法は本の種類によって、そして内容によって活用できるものとできないものに別れます。たとえノンフィクション本だったとしても、適応されないものは沢山ありますし、そもそも娯楽としてノンフィクション本を読む方にはまったくもって意味をなしません。

僕も、半分は理解→記憶のために読んでいますが、もう半分は娯楽のため、つまり単純にゲームする感覚で読んでいます。



最後にもう一つ、この方法をやったとしても半年もすれば、数ヶ月すれば忘れるじゃないかと言う方がいますが、いやいや大量に本を読んでからものを言ってください。血肉となり無意識レベルで脳内には残っています。

何かの決断、判断しなければならない時やアイディア、企画を考えるときに、ぬぬぬっと浮き出てきますから。
これがあるからこそ、やめられないんですよ読書は。ぜひそうゆう体験をしてみてください。




今年中には、ゆきらんで今年のベスト本を勝手にランキングしたいと思います。^・ω・)/




書きました!
今年読んで得したと思ったノンフィクション本ランキング10









.
このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2010/12/26

独立起業できるまでアフィリエイトで稼げるようになったらする税金対策いろいろ

このエントリーをはてなブックマークに追加





税金で損していませんか?

税理士に頼るほどの収入はないけれども、税金で損したくないという方。
今日は、そんなあなたのお役に立てる記事になればと思います


領収書


領収書はとりあえずなんでもかんでも貰って経費にしましょう。
絶対に貰ってください。
もらうのに慣れていない人が多いと思いますが、本当に大事なことなので
経費とかそんな小さな事はどうでもいい。その分、売上を上げればいいだけと言う方でもやってください。

説明は割愛しますが、経費のカラクリを知っている人は、領収書をその額面の10%から20%ほどの金券とみています。
つまり、領収書を貰うということは、記載されている額の数パーセントのお金を貰ったのと同等の価値があるのです。


もちろんレシートでも構いませんよ。
コンビニのレシートでもOKです。
証明するものならばなんでも大丈夫です。



貰いそこねた領収書や、そもそもレシートが発行されない香典や祝儀、交通費なんかは、
ダイソーに売っている手書きの領収書出金伝票(2010/12/27 9:20に訂正)に書き込めばれっきとした領収書になりますので、それでもOKです。




青色申告


知っている人は多いと思いますが、白色ではなく絶対に青色申告をしてくださいね。
しかも、複式簿記で記帳してメリットを享受しましょう。
手書きでの複式簿記は素人では難しいですが、弥生の青色申告などのソフトを使えばちょ~簡単なので、是非トライしてみてください。








青色申告のメリット

  1. 青色専従者給与
  2. 小額原価償却資産の一括償却措置
  3. 純損失の繰越控除


  1. 例えば、事務作業を手伝ってもらった嫁さんに給料を支払うことができるという制度です。普通に給料が払えるです。となると、その給料を経費にできますから、節税対策に使えるということですね。ただ、注意したいのは扶養控除や配偶者控除の対象からはずされるということ。計算してどっちがお得か判断してからやるのがいいでしょう。
  2. パソコンなどの固定資産税というのは数年かけて減価償却しますが、それを一括で経費にすることができる制度です。ただし、30万円以下のものだけ。それでもお得なんですよこれが。ちなみに、12月に入ってからも間に合うので何かの調整に使ったりもできます。
  3. 白色申告だと、赤字がでても税金ゼロ円だけで終わりますが、青色申告だと次年度以降の黒字と相殺できるのです。計3年持ち越すことができます。




補足として、青色専従者給与を使うと、毎月源泉徴収を税務署に申告しなければいけない義務が発生します。

毎月やるのはめんどくさいので、
「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請及び納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出」
というのを提出すると、半年に一回の申告で済むので重宝しましょう。





消費税


前々年の売上が1000万円以下ならば、消費税は課税されません。
ただ売上といっても、一般的な売上を指しているのではなく、課税売上のことを指します。
課税売上とは、もともと仕入れなんかで購入した時に支払っている消費税を引いた額のことをいいます。
仕入れの時に支払っているのに、売った時にも消費税を課税されたらたまったもんじゃありませんよね。
そういうことです。


補足:2010/12/27 8:14

@GW07 ご指摘有難うございます。正確にいいますと、売上から非課税売上を引いた数字に5/105を掛けて、その掛けた数字から仕入れ額控除を引いたのが納付する消費税額となります。less than a minute ago via HootSuite







正確にいいますと、売上から非課税売上を引いた数字に5/105を掛けて、その掛けた数字から仕入れ額控除を引いたのが納付する消費税額となります。



法人化


個人事業主は累進課税ですが、法人は一定額の課税です。
ですので、ある一定の所得から法人の方がお得になるラインがあるのです。
それが、ざっくり言うと利益が800万円以上。





年金


独立してから、年金を考えるなら、

  1. まずは国民年金
  2. さらに、国民年金基金
  3. もっと欲しい方は小規模企業共済

に加入しましょう。






保険



健康保険から

国民健康保険へ変更になります。


いろいろとデメリットがある中で目立つのが、単純に支払う額が多くなるということ。

健康保険では、会社が半分支払ってくれる他、扶養家族はタダで加入できるメリットがありますが、
一方で、国民健康保険はというと、所得と扶養家族の増減で支払う保険料というのが多くなります。

ですので、少しでも得したい方は、国保組合という仕組みを使いましょう。
国保組合とは、国民健康保険の一つで、同じ業種同士で運営、管理している団体です。
理容師、薬剤師、医師、土建屋、弁護士、芸能人、などなど。
一度調べて検討してみましょう。





事業税


事業税は年/290万円の所得以下ならば支払う必要はありません。
しかも、事業税は払わないで済む職種もあるのでまずはチェックしましょう。





おまけ> 103万円の壁


103万円の壁というやつです。
薀蓄(うんちく)を二つほど。


  1. 正確には38万円の壁。なぜなら、そもそも給与所得には必ず最低65万円の控除がされるからです。ですので、65万円+38万円で103万円というわけです。
  2. 面白いのは株の売買益の場合、特定口座の源泉徴収ありという形で口座を開設すると確定申告上にはのらないという点です。









もしよろしければ、合わせてどうぞ´・ω・`)
ホリエモンの起業四か条の前に知っておきたい6つのこと









.
このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2010/12/23

プロが教える年末の大掃除で使えるしつこい汚れを落とす4つの方法

このエントリーをはてなブックマークに追加








人に貸している物件があるのですが、入居者さんが退去すると次に貸す時までに新品同様に現状回復しないといけません。

壁紙やフローリングなどを入れ替え、最後に大掃除をします。
掃除といっても結構大変なので、いつもプロのハウスクリーニング業者さんに頼んでいるのですが、

今回は、その業者さんに教わったプロのテクニックを個人的に目からウロコだったものを厳選してメモしたいと思います。



テクニックの前に、基礎的な教えを。



  1. 喚起とゴム手袋、マスクすることを必ず守る。
  2. きれいになっている場所を掃除しない
  3. 外せるものは外して掃除
  4. 光るものは必ず光らせる
  5. お掃除の仕上げは「左手に湿った雑巾・右手に乾いた雑巾」


目次

  1. 風呂場のカビを除去する方法
  2. 汚れより匂いを消すトイレのお掃除
  3. サッシ窓を綺麗にする方法
  4. 最後はキッチンの換気扇・レンジの掃除とシンクのヌルッとした汚れ落とし





風呂場のカビを除去する方法


なんといってもお風呂場のカビですよね。諦めていませんか?
この方法なら完全除去できます。


どうするか。
洗剤やブラシでこするだけでは根本的なカビの除去にはなりません。
カビ取り剤などの漂白剤を使用することが最も有効です。

漂白剤を選ぶときに注意するのは、「次亜塩素酸ナトリウム」と書かれたものを購入することです。しかも、数値が高いもの。一般家庭なら「カビキラー」で大丈夫でしょう。


漂白剤で浴室の壁面を洗浄するときは必ず下から上へ向かって洗って下さい。
強力な洗剤の液垂れにより線状のムラがつくのを防ぐためです。 
カビ取り剤を塗布後、1時間放置して水で流すと大抵のカビはきれいに除去されるそうです。





鬼のようなカビの場合は違う方法でします。

桶の裏とか、壁の隙間など、何年も放置しているカビに対しては上記方法では到底適いません。
そこで、このやり方で除去します。
まず、漂白剤を原液でそこへ噴射するかハケで塗ります。それからサランラップで密封して一日放置します。
そして、原液を長時間かけて浸透させたものを次の日に洗い流すと。
大体はとれているそうです。


あと、ポイントとして浴室にある鏡の裏なんか凄いことになっているので、一度はずして除去した方が繁殖を防げると言っていました。



さてさて、上記方法で除去したからって「ほっ」としてませんか?甘いですよ。

カビというのは、また良い環境になればすぐに繁殖しますので予防が必要です。
カビ取り剤による洗浄後、再びカビを発生しにくくするためには、消毒用アルコールによる殺菌処理を行います。薬局などで「消毒用エタノール」が手に入りますので、それで十分だそうです。


これで風呂場のカビは、次亜塩素酸ナトリウムの高いカビ取り剤と消毒用エタノールで完璧です。









汚れより匂いを消すトイレのお掃除方法


市販されているトイレ用洗剤を使います。
ただ、便器というのは平らではなく洋式の場合とりわけカーブが多いので、噴射してゴシゴシブラシで擦るだけではこと足りません。
洗剤を便器に浸透させる必要がありますので、テッシュを洗剤で濡らし便器をパックする感じでペタペタと貼り付けていきます。
それで30分くらい放置しあとは流すときれいになるという作戦です。



便器の外側に関しては、予想以上に尿が飛び散っていますので、さっと拭いた後には消毒用エタノールで消毒することをおすすめします。
あと、意外に気が付かないのはトイレの壁紙の匂いです。
これも尿が飛び散っていますので、エタノール消毒で清潔にしておくとよいそうです。



それから、尿石といって長年放置している便器にみられるものなのですが、こうなるとプロでも洗剤ではお手上げらしく、コテでガシガシと削ると言ってました。




ベタですが、一般家庭ならこの二つで十分です。







サッシ窓を綺麗にする方法


サッシ窓は掃除の結果が直接反映されやすい部分なので、ある程度のテクニックが必要です。
プロの場合は、基本取り外してから洗うそうです。



サッシのレール溝はまず掃除機をかけてゴミやホコリを除去します。 そして、洗剤と水を用いて、ブラシまたはドライバーの先にタオルを巻きつけて溝の泥類を除去するように掃除します。

普通の洗剤では落ちないひどい汚れがある場合は、ベンジーやシンナーなどの溶剤を布に浸して擦り取ります。 これでも取れない場合は、細かい研磨剤入りのペースト洗剤とスポンジ・パッドなどを使って落とします。






窓ガラスの場合は簡単で、水洗いしてスクイジーを使って拭き取れば綺麗になります。






網戸も簡単で、洗濯に使う洗剤を水で薄め、ぞうきんで水洗いしてから網戸専用ブラシで拭き取ればOKです。








最後はキッチンの換気扇・レンジの掃除とシンクのヌルッとした汚れ落とし


最大の汚れの蓄積場所である換気扇・レンジから始めます。方法は「つけ置き洗い法」が最良です。

使用する洗剤は、油汚れに効果を発揮する「アルカリ性洗剤」(マジックリンや油汚れ用クリーナー)です。






まず、モーター・電気部以外のファンやフィルター金具、ネジ類をすべて外します。大きなプラスチック製の箱か、水止めできるシンク、又はシンクにポリ袋を広げ水(できれば40度くらいのお湯がベスト)を張ります。 

水(お湯)の分量に対し洗剤を注いで洗剤水溶液を作りますが、洗剤の濃度は通常50~100倍で使用するようにできています。 ここで最も注意が必要なのは、塗装した金属の場合、アルカリ性洗剤により塗装が剥げる場合がありますので、濃度の調節が必要です。

つけ置きは1~2時間程行い、浮いた汚れをスポンジかパッドにより水溶液の中に落とします。 大抵の汚れは落ちるはずですが、汚れが残った場合には、洗剤をスプレーしスポンジ・ブラシ等ですばやくこすり落とします。最後によく水洗いを行い、乾かします。


つけ置き洗いができないフードまわりの汚れですが、先ほどトイレで使ったテッシュで染み込ませる方法ですると良いとのことです。






それと、次に流し台、シンクのヌメりをとる方法です。
そもそもこのヌルっとした正体なんだと思います?実はカビなんですって。知らなかったですよね。
ですので、ここでまた活躍するのがカビキラー。







お風呂場と同じく、カビキラーとエタノール消毒でカビを除去すれば完璧というわけです。







以上。教わった事でしたヽ(=´▽`=)ノ



.
このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2010/12/16

この相手と結婚して良いか悪いかを判断する誰でもできる2つの方法

このエントリーをはてなブックマークに追加







このニコ生講義で宮台真司氏が、最近とりわけ強調している男女間の絆について言及していた。


それはというと、昨今の恋人関係、夫婦関係において本質的な絆を意識しなさすぎということだ。恋人でも夫婦でもいいが、表面上のことだけしかお互い知らず、どちらも波を荒らさないように穏便に、そして平和に、「今日も一日楽しかったねちゃんちゃん」と、繰り返し繰り返し相手の懐に入らず、こちらの懐も開示しない、腹を割って話せる関係になっていない現象。つまり最近の奴らは本質的な絆を作ろうとしていない。それでいいのか?本当にそれで相手のことを信用できるのか?という感じの危惧をおっしゃっていた。


それで宮台さんは、そうした懸念をしたうえで対処法を言っていた。夫婦なり恋人なり、相手が信用できるかどうか、相手を信じていいいのかどうかの目利きの方法を。


本当に信頼出来る人間、本当に絆を深める人間を判断するには、二人の仲で日頃起こらない窮地な状態、もしくは自分のフレームより逸脱した出来事に遭遇した時にどういう行動を相手がとるかで露呈するのだという。


例えば、彼女彼氏が浮気したとか、障害者の赤ちゃんが産まれたとか、自分が車椅子生活になったとか、そういうときにパートナーとしての彼氏彼女、嫁、夫はどういう行動をとるのか。逃げ出すのか。それとも右往左往せずに適応し冷静に対処するのか。そういった相手にとって予想外の非日常な出来事が起こった時の行動によってやっとこさ、その人が信頼できるのか、それとも信頼できないのかの判断がつくのではないだろうかと述懐しているわけだ。


さて、そんな宮台さんの思想を聞いて感じた事がある。この方法は自分の気持ちを判断するのにも使えるんじゃないだろうかと。例えば、それは脳内シュミレーションだけでいいと思うが、相手がもし浮気したら自分はどういう行動をとるだろうか?障害者の赤ちゃんが産まれたら自分はどういう行動をとるだろうか?相手が車椅子生活になったらどういう行動をとるだろうか?といった自分視点で相手への気持ちの整理にも使えると思ったのだ。


相手の本質的な指針にも使え、自分の心構えの基準にも使え、自然に分かっているようで、実は言われるまでは意識できない微妙なところをいつもついてくるなと宮台さんの話を聞いて思ったのが一つ目。



それと、もうひとつの方法がこれ。



「結婚相手はどういった人がいいですか?」的な問いに対して宮台さんははっきりと一言で答えていた。宮台さんは"明るい人"がいいのだという。明るい人とは、賑やかな人という意味ではなく、自分が落ち込んだ時や諦めかけた時、人生の中で大きな壁にぶち当たった時に、横で一緒になり暗くなるのではなく、ポジティブに背中を押してくれる人を指すらしく。つまり、どんな過酷な状態で家に帰ってきても、彼氏彼女、妻、夫だけは「そう言わずにもうちょっとがんばろうよ」的な安心感を与えてくれる存在のことを言い、そして、であれば結婚に値する相手だと仰っていた。


宮台さんはこれをホームベースというキーワードを使っていて、僕の理解によると、外で自信がない事、不確実性のある事、正当性があるのかないのかの判断がつかない事などの不安な行動や発言をした時にでも、家に帰ればパートナーが見方になってくれる安心感こそが、ホームベースの意味なのかなと。


それでいて勝手に補足すると、その安心感をもっとリアリティに落とし込むと、例えば、自分がラブプラス大好きでトチ狂うように没頭していたとする。周囲には、「はぁ、あの人いい歳して何やっているわけ?」と世間一般の評判は悪い状態であったとしても、家に帰ればパートナーだけはそれを理解してくれて受け止めてくれる。ラブプラスじゃなくても、ダッチワイフでも○○オタク的な事でも構わない。周囲には、冷ややかな目で見られ、パートナーもそう見られるけど、けど、それでも見方になってくれる。


ベタな言葉を使えば、全世界の人が"右"と言っていて、自分だけが"左"と言えば、パートナーは一般論や正解など度外視して、あなたが言うのであれば問答無用で"左"と擁護できる存在こそが本質的なホームベースであり、結婚相手として判断できる指針ではないだろうかと思うわけなのだ。



書籍版がこちら。
中学生からの愛の授業
宮台真司
コアマガジン (2010-06-15)
売り上げランキング: 35720





.
このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2010/12/15

起業を妄想しているだけで実行できない人が読むといい記事14

このエントリーをはてなブックマークに追加




起業を考えているが実行できない人が読むといい記事


起業してほぼ確実に成功する方法

要は、勇気がないんでしょ?

ジョブズの卒業式スピーチを字幕で

私はこうやってWebサービスをリリースしてきました。

スタートアップを始めない理由が間違っている理由

お前ら起業しろ!経営者はいいぞ!

起業とサラリーマンどちらが得か?

バカでも儲かるのに今、起業しない奴はバカ

天才と企業経営者以外は働いたら負け。 生活保護の方がマシ

「要は、勇気がないんでしょ?」のガイドライン

アメリカの若者も起業したがらない

社会起業家とか眠たいこと言ってんじゃねーよとか私は思うけど。

お金持ちのなり方(基礎編)




これは読んどいた方がいい記事



僕が社長になってはじめてわかったいくつかの大切なこと。または川上さんから学んだこと

会社を作って半年たったまとめ

起業して挫折を経て分かった、「好きを貫いて気分よく生きる」事の難しさ。

はてなの起業と成長を通じて学んだこと

起業に失敗した話を書くよ

もっと自然体で起業に取り組めないだろうか?

起業における神話トップ10

ポール・グレアム「ベンチャーの実態」

起業家




起業するにあたり技術・テクニック系の記事


日本社会で起業するため本当に必要だと感じた30のコト

個人事業にかかる税金あれこれ



ライフハック系の記事



1週間に4時間しか働かない人の仕事術

起業するなら絶対知っておきたい7つのこと

起業についてあなたが知っておくべき二、三の事柄

頭がいいのに成功できない10の理由

起業する友人へ!これだけは準備しておくべき10個のこと

あなたが起業するのに本当に必要な9つのモノ

先輩起業家が伝授する、起業で陥りやすい間違い5つのポイント+α



その他


スモールビジネスを興して成功するための9条件

ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に

成功する起業家の秘密:人間関係の研究

起業を成功させる6ポイント リストラ後6畳で1億売り上げた社長から学んだ事

起業家諸君:君たちはスティーブ・ジョブズではない、だから跳ぶ前に見よ

初めての起業は何でも自分でやってみた方がいい

起業したことある奴とか関係者ちょっとこい資金どうした?




起業に役立つ書籍


起業のネタを思いつくためのアイデア発想本4冊

独立とか起業とか考えるのに面白かった本5冊

起業や独立や副業を考えている人が絶対に読むべき本5冊

独立とか起業とか考えるのに面白かった本もう5冊(技術編)









.
このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2010/12/14

ネットショップで買い物する時に少しでもお買い得になるサイトまとめ24選

このエントリーをはてなブックマークに追加



ネットでお買い物する時にちょっとでも安くという願いを叶えてくれるサイトまとめです。



わけあり系






わけありグルメニュース
http://www.gourmet-digest.com/

わけありの食材を教えてくれるサイトです。






エレコムわけありショップ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/wakeari/

PCパーツなどの電化製品が強いわけありサイトです。







わけありランド
http://www.wakeariland.net/

お買い物で社会貢献できるショッピングモールサイトです。







激安実店舗








生活応援通販のヒラキ
http://www.hiraki.co.jp/ec/cmTopPage/1

とにかく安いです。








ドンキ・ホーテ オフィシャルオンラインストア
http://www.donkigroup.com/cmp/?&fg=lb

言わずと知れた激安のお店ですね。









ロヂャース
http://www.e-rogers.jp/

こちらも実店舗で安いお店です。それのネット版という感じ。






タイムセール・レンタル系








詰め放題のポータルサイト|Tsume.com(ツメコム)
http://tsume.com/

スーパーで詰め放題のタイムセールってありますよね。それのネット版です。







Cariru
http://www.cariru.jp/

高級なカバンとかをレンタルできます。







アフィリエイトサイト










半額以下.com
http://www.hangakuika.com/

有名なアフィリエイトサイトですが、よくできています。








9割以下.com
http://www.9wariika.com/

同じ人が作ったのかな?







モノ交換系






リブリス
http://www.livlis.com/

ツイッターを通じてものを交換するサイトです。








MamaMarket
http://www.mamamarket.jp/

子供服の交換サイトです。








WaWaWa[わわわ]
http://www.wawawa.jp/

1対多数の交換も可能。






ブランドものをアウトレットで買うなら







ユークス
http://www.yoox.com/tskay/050D2086/isoCode/JP

アウトレットブランド商品の圧倒的な品揃えのサイトです。









BRANDELI
http://www.brandeli.com/default.asp

このサイト、80%以上OFFとかあったりします。










ギルド
https://www.gilt.jp/

招待制の完全会員制ファミリーセールサイト。高級ブランドから新進気鋭デザイナーのブランドまでを、最大で市価の70%OFFで購入することができます。







共同購入系







ネットプライス
http://www.netprice.co.jp/

共同で買う人が多ければ多いほど安くなる仕組みを使っているサイトです。ギャザリングってやつですね。









PONPON
http://ponpon.in/

関係ないですが、共同購入ということで、国内のグルーポン系のサイトを一括で見れる便利なサイトです。








テクニック系









Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法
http://gigazine.net/news/20070705_amazon_bargain/

Amazonで安く買う方法です。









あまとも
http://ckworks.jp/amatomo/

アマゾン商品の価格変動を自動で教えてくれるサイトです。








ShoppingFinder
http://www.shoppingfinder.jp/index.html

使えこなせたらいい感じなサービスかも。






その他







999yen.jp
http://www.999yen.jp/

オール999円です。







価格.com 大幅値下げランキング
http://kakaku.com/pricedown/

なんらしかの理由で大幅に値下げした商品をランキングにしています。









オンライン書店 ブープル
http://www.boople.com/bst/html/index.html

ポイントで1%割引。且つ、自分のサイトにアフィリエイトを貼って、それ経由なら5%還元されます。




















.
このエントリーをはてなブックマークに追加